Bio-S Top
プログラム紹介 受講生募集のお知らせ パンフレットダウンロード【PDF 13.5MB】 講義概要ダウンロード【PDF698KB】 ブログ
北海道発、健康食品開発のキーパーソンの育成プログラム

Bio-S フードサイエンス カレッジ(健康食品開発人材育成プログラム)では、対象者の知識レベルや経験に応じた3つの段階的なプログラムを通じて健康食品開発の専門人材を育成します。講義内容は、食と健康に関するサイエンスや健康食品や関連する法令、規則、また、ビジネスとして実用化するための開発力を学ぶ講義、そしてコミュニケーションスキルなど健康食品開発のキーパーソン養成に向けたラインアップになっています。講師陣にはBio-Sに関わる研究者や健康食品開発企業の担当者など、第一線で研究や開発に携わる方々を予定しています。北海道発のスペシャルプログラムに是非ご参加下さい!

Bio-S パンフレット2011 P021-022 【PDF 1.33MB】
1.ベーシック・プログラム
講座 講師(敬称略)
1 オリエンテーション(健康食品開発の実際) 知的クラスター本部
※当日はバスツアーを予定しています。巴農場・米村牧場・食品加工研究センター・株式会社アミノアップ化学
2 食品の栄養と機能性 荒川義人(天使大学)
3 食品開発における基礎医学 西平順(北海道情報大学)
4 食品の安全性 池田隆幸(藤女子大学)
5 食品加工と栄養 太田智樹(食品加工研究センター)
6 遺伝子組換え食品 〜北海道を例に〜 佐藤裕(北海道農業研究センター)
7 健康食品と食品 〜その分類と位置付け〜 清水俊雄(フレスコ・ジャパン有限会社/名古屋文理大)
8 健康食品開発の現場より I 中村康則(カルピス株式会社)
9 健康食品開発の現場より II 三浦健人(株式会社アミノアップ化学)
10 健康食品開発の現場より III 高橋義宣(株式会社マルハニチロホールディングス)
11 健康食品のブランド構築 近藤公彦(小樽商科大学)
12 サイエンス・コミュニケーション研修 山田佳代子(オフィス グロリアス)
13
14
15 フードサイエンス演習(おいしさを科学する) マーカス・ボス(MaY)

修了試験 知的クラスター本部
2.コアプログラム/アドバンスプログラム
講座 講師(敬称略)
1 フードサイエンス特論 知的クラスター本部
2 食品の栄養と機能性(応用) 荒川義人(天使大学)
3 生活習慣病 西平順(北海道情報大学)
4 食品の安全性(応用) 池田隆幸(藤女子大学)
5 食品加工と栄養(応用) 太田智樹(食品加工研究センター)
6 臨床検査 森山隆則(北海道大学)
7 食品成分と医薬品の相互作用 渡辺一弘(北海道薬科大学)
8 新製品企画開発 本多芳彦(酪農学園大学)
9 フードサイエンスの統計学 伊藤陽一(北海道大学)
10 A「食」の研究開発実習 I.食事調査演習
Bヒト介入試験実習 I.プロトコール作成
A「ほっかいどうフードサイエンスアドバイザー」コース/天使大学
B「健康食品開発臨床試験コーディネータ」コース/北海道情報大学
11
12 A「食」の研究開発実習 II.統計解析演習
Bヒト介入試験実習 II.データ解析

13
14 A「食」の研究開発実習 III.発表会
Bヒト介入試験実習 III.報告書作成

15

認定試験 知的クラスター本部
2010年度開催実績(ベーシックプログラム)
Bio-S Top プログラム紹介 受講生募集のお知らせ パンフレットダウンロード【PDF 4.5MB】 講義概要ダウンロード【PDF613.2KB】 ブログ
Bio-Sフードサイエンス カレッジ事務局
〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目
北海道大学 北キャンパス総合研究棟3号館3F
(公益財団法人北海道科学技術総合振興センター)